車屋セレクション奮闘日記 › ニューモデル情報 › 【ルノー トゥインゴゴルディーニRS 発売】

2012年08月06日

【ルノー トゥインゴゴルディーニRS 発売】

【ルノー トゥインゴゴルディーニRS 発売】

【ルノー トゥインゴゴルディーニRS 発売】

【ルノー トゥインゴゴルディーニRS 発売】

【ルノー トゥインゴゴルディーニRS 発売】

ルノー・ジャポンは8月1日より『トゥインゴゴルディーニRS』をマイナーチェンジし、発売を開始した。価格は変わらず245万円。

最も変更が大きかったのはフロントフェイスであろう。同社広報グループの近棟信邦さんは「今後のルノーは、このフロントフェイスのイメージで統一されます」と話す。

その背景について、同社マーケティング部商品計画グループのフレデリック・ブレンさんは「2010年に新しいデザインディレクター、オランダ人のローレンス・ヴァン・デン・アッカーが就任した際、ルノーのブランドイメージを整理したところ、ヒューマン、人間らしい温かみを持っているブランドだと気付いたのです」と語る。

そこで「このことを軸に、人間のライフサイクルに合わせ、まずコンセプトカーを作製しました。最初は2010年の『デジール』。免許取り立てで、カップルになる前に、自分をアピールするための二人乗りのスポーツカーを提案したのです。このテーマはラブでした」

その後「カップルになり世界を冒険したい。その冒険するためのクルマがSUVの『カプチャー』。子供が出来て、ファミリーとなるので、『Rスペース』というミニバン。そして、この家族を養うためには仕事をしなければならない。そこでON と OFFに使えるクルマとして、未来の『カングー』みたいなクルマ、『フレンジー』を提案。今後、残りの2台が提案される予定です」

こういったコンセプトカーに合わせた市販車が出てくる予定だとブレンさん。因みに「最近発表された『クリオ4』はデジールのデザインチームと同じです」とした。

そして「100%新しいブランドアイデンティティを持つのはクリオ4からですが、今回のトゥインゴゴルディーニRSにも、このデザインアイデンティティを取り入れた個所があります」と述べる。それがフロントフェイスだ。「まずフロントエンブレムが立ち上がり、より大きくなりました。これはブランドを意識して、プライドを持ってルノーだと見せるためです」という。また、近棟さんは「(ヘッドライトをつなぐ)ブラックの帯の形を変えることで、スポーティさや力強さなど、それぞれのクルマに合ったイメージを持たせられます。同時に、エンブレムがなくてもルノーだと一目でわかるようにという狙いもあります」と語った。



同じカテゴリー(ニューモデル情報)の記事
【アウディ Q3 】
【アウディ Q3 】(2015-07-13 18:09)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【ルノー トゥインゴゴルディーニRS 発売】
    コメント(0)